top of page

第15回ハーフェレ学生デザインコンペティション

『ハーフェレ学生デザインコンペ』は、ハーフェレジャパンが主催する、建築を学ぶ学生を対象とした学生デザインコンペです。

ハーフェレ学生デザインコンペティションは、当社が、建築・インテリアを学ぶ学生を支援すべく、社会貢献活動の一環として2009年より毎年開催している設計コンペであり、2023年度で15回目の開催となります。

2023年度の課題は、『Z世代の君に問う、アルファ世代の家。- House for Generation α』

​挑戦、お待ちしております!

課題分

Z世代の君に問う、
アルファ世代の家。
 - House for Generation α

建築は、何にも寄らず生まれることはない。 

 

Z世代の君が生まれ育ってきた中で体験した建築、学校教育での歴史、 

インターネットでみた事柄、スマホやタブレットでの体験、  

今まで生きてきた時間の全てが複雑に連関しあいながら建築(家)は生まれる。  

 

世代により生きてきた時代での体験の違いが建築に差異を生む。 

または時代や世代の違いに関わらず存在する普遍的な価値もある。 

歴史連関の中での建築の多様性。 

 

戦後から現在までのたった77年の間に、 

大家族から核家族化し現代では未婚・晩婚・少子化などにより多様化した家族形態。 

社会や科学や文化など多様な事柄と関係しあいながら変化を続ける人類。 

 

君たちの次世代となるアルファ世代が大人になる20年後を想像する時、 

Z世代以降、今まで当たり前だった連関の速度が急速に変化している。 

それは今後、驚異的なスピードで変化を続け、 

世界が刷新されていく。 

 

そんな時代に生まれ、これから建築をつくっていく君たちZ世代が考える、 

君たちの次世代となるアルファ世代の家とはどんな建築なのか、 

未来の予測や想定などに留まることのない、真に新しい建築(家)を思考せよ。 

課題Youtube
審査委員

​審査委員

​審査委員

HJA_igarashi-san_illustration_1300_edited.jpg

illustration ©dai furuwatari

建築家 / 五十嵐淳建築設計事務所       

1970年北海道生まれ。

1990年北海道中央工学院専門学校卒業。1991-95年BEN建築設計事務所勤務。1997年五十嵐淳建築設計事務所設立。2005年から2013年にかけて、北海道工業大学、東北大学、名古屋工業大学の非常勤講師を勤める。2016年からハーフェレ学生デザインコンペティション審査員を務めている。

主な受賞

2003年第19回吉岡賞(矩形の森)、2005年 BARBARA CAPPOCHINビエンナーレ国際建築賞グランプリ、2005年JCDデザイン賞優秀賞、グッドデザイン賞(大阪現代演劇祭仮設劇場)、2007年JIA環境建築賞優秀賞(Annex)、2009年JIA北海道支部住宅部会大賞(間の門)、2010年第21回JIA新人賞(光の矩形)、2018年日本建築学会賞(教育賞)。

著書に、『ディテール別冊 五十嵐淳/状態の表示』(2010年/彰国社)等がある。

HJA_igarashi-san_1300_edited.jpg

五十嵐 淳(審査委員長)

​審査委員

HJA_yamada-san_illustration_1300_edited.jpg

illustration ©dai furuwatari

建築家 / 山田紗子建築設計事務所       

1984年東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業、東京芸術大学大学院美術研究科建築専攻修了。

2007-2011年、藤本壮介建築設計事務所勤務。現在、山田紗子建築設計事務所代表。

主な受賞

2011年 SDレビュー2011 奨励賞、2011年「Arts&Life:生きるための家」展 コンペティション 最優秀賞、2020年 日本建築設計学会賞 大賞、2020年第36回吉岡賞(daita2019)、2020年Under 35 Architects exhibition 2020 Gold Medal、2020年  Dezeen Award 2020  (Urban House  -higly commended-)

HJA_yamada-san_1300_edited_edited.jpg

山田 紗子

​審査委員

HJA_masuda-san_illustration_1300_edited_edited.jpg

illustration ©dai furuwatari

建築家 / 増田信吾+大坪克亘     

1982年東京都生まれ。2007年武蔵野美術大学卒業。2007年増田信吾+大坪克亘共同主宰。2015年コーネル大学客員教授。2019-2022年明治大学特任准教授。

 

主な受賞

ar+d Awards for Emerging Architecture 2014大賞、2016年第32回吉岡賞ほか受賞歴、展覧会出展 多数。

主な著書

『Adaptation 増田信吾+大坪克亘作品集』(TOTO出版/2020)など。

HJA_masuda-san_1300_edited.jpg

増田 信吾

©Anna Nagai

募集要項

募集要項

コンペの流れ 

作品応募締切 :2023年09月20日(水)23:59 (JST) 

※応募登録は今年度より不要となりました。 

 

アイデアコンペ(3段階審査) 

 
一次審査: 

個々の審査委員による作品データ審査 

 
二次審査・結果発表: 

2023年10月上旬。審査委員全員による作品データ審査、最終審査対象者決定。 
 

最終審査・結果発表: 

2023年11月09日(木)開催予定。二次審査を通過した最終審査対象者5組によるプレゼンテーション、及び審査委員との質疑応答による審査にて最優秀賞・優秀賞を決定。

 

 

賞金 

最優秀賞:1作品 40万円 
優秀賞 :4作品 各5万円 

応募資格 

2023年09月20日(水)現在、日本国内の大学院、大学、短大、専修学校、専門学校、高等専門学校に籍をおく学生の個人または代表者含め5人までのグループ。 
受賞者は2023年11月09日(木)に開催予定の最終審査(作品プレゼンテーション含む)及び授賞式典に出席できること。 

一次審査募集要項 

作品データ要件 

JPEGファイル1点に収めること。 

A2サイズ(420×594mm)横使い、データ容量は5MB以内。 

内容 

  • タイトル 

  • 設計趣旨および、提案の意図を表現する配置図・平面図・立面図・断面図(各図面の縮尺は自由)、透視図・模型写真など。※作品内に個人/応募者が特定される事項を明記しないこと。 

作品提出 2023年09月20日(水)23:59 (JST)に締め切りました

下記の「作品応募はこちら」のリンクから「第15回ハーフェレ学生デザインコンペティション2023応募フォーム」にアクセスし、登録・作品データのアップロードを行ってください。

 

二次審査について 

作品データの再送 

一次審査でご提出いただいた作品データを高解像度で再送いただく可能性があります。 

詳細は、一次審査終了後速やかに対象者に通知します。 

 

最終審査会・授賞式(予定)

 

日程:2023年11月09日(木) 
会場:ドイツ文化会館1階ホール(東京都港区赤坂7-5-56) 
※最終審査対象者 5組によるプレゼンテーションを経て各賞を決定 
※最終審査用資料として以下を準備すること 

  • 作品プレゼンテーションデータを要事前提出。詳細は二次審査結果発表後速やかに対象者へ通知します。 

  • 作品模型必須。 縮尺は自由だが模型サイズは縦、横、高さの各辺を1m以内に収めること。最終審査対象者のみ。 

 

 

質疑 

課題に関する質疑応答はいたしません。規定以外の事項に関しては応募者の自由裁量とします。

 

その他 

  • 応募作品は未発表のオリジナル作品に限ります。 

  • 同一作品の他設計競技との二重応募は失格となります。 

  • 応募作品データの返却はいたしません。必要な場合はあらかじめ複製をしておいて下さい。 

  • 作品内に個人が特定される事項を明記しないでください。 

  • 本デザインコンペの応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、発表する権利は主催者が保有するものとします。(主催者の広告、パンフレット、その他の印刷物およびウェブサイトなどへの掲載を含む。)また、著作権の専有実施に関する優先交渉権は主催者が保有します。 

  • 応募作品の一部あるいは全部が、他者の著作権を侵害するものであってはなりません。また、雑誌や書籍、Webページ等の著作物から複写した画像を使用しないこと。著作権侵害の恐れがある場合には、主催者の判断により入賞を取り消すことがあります。 

  • 入賞後に著作権侵害やその他の疑義が発覚した場合は、すべて応募者の責任となります。 

  • 応募に関する費用(送料・保険など)は、すべて応募者の負担となります。 

  • 最終審査・授賞式典出席受賞者へは交通費を支給いたします(※条件有)。 

  • 本コンペの応募において取得した個人情報は、本コンペ実施のためのご連絡、また主催者の各種イベントのご案内及びサービスのご紹介をさせていただく際に利用する場合がございます。他の目的での利用はいたしません。 

 

作品応募に関するお問合せは、news@hafele.co.jp までお願いします。 

ハーフェレ学生デザインコンペSNS

QR_学生コンペ_Twitter.png
QR_学生コンペ_Instagram.png

主催:

株式会社ハーフェレジャパン

後援:

公益社団法人日本建築家協会

MicrosoftTeams-image.png

​リビングデザインセンターOZONE

MicrosoftTeams-image (2).png

​ゲーテ・インスティトゥート東京

GOETHE INSTITUT.png
bottom of page